11月頃になると可愛い着物や袴を着た子供たちが神社などで見かけることが多くなります。
いざ、自分の子供となると正直めんどうだな、と悩んでしまう方は少なくありません。
また、金額も安くはないし、子供の支度や祖父母への連絡などやることがとても多いです。
しないといけないのかな…と迷っているママ・パパもいるのではないでしょうか。
七五三ってなんのためにするの?しないとどうなるの?しない人の割合は?・・・など
今回は、七五三について調べてみました。
七五三はなんのためにするの?

子供の健やかな成長を祝い、祈願をするために行われる日本の伝統行事です。
七五三の由来

諸説ありますが、昔は現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなく、
子どもの死亡率がとても高いため、「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われていました。
そのため、子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、
親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。
3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来です。
いつの時代でも子供の成長を祝う気持ちはどのご家庭でも変わらない部分ではありますよね。
では、七五三をしないとどんなことが起こるのでしょうか?
七五三をしないとどうなる?

結論から言うと、どうもなりません。
医療が発達している今、7歳までの成長が区切りにはならないことが多くなっています。
お祝いを必ずしないと何かが起こるということはありません。
それでは七五三をしない家庭はどのくらいあるのでしょうか?
七五三をしない家庭の割合は?

2022年の調査によると、七五三をしない予定の人は、全体の20%のようです。
何もしない予定の人の意見をまとめました。
- 経済的に余裕がないから
- 子供の人数が多いから
- 手配をする時間がないから
- 自分の子供時代にもやらなかったから
- 七五三に興味や価値を見いだせない
- 宗教上の理由
七五三は義務ではないので「何もしない」という選択肢ももちろんあります!
では七五三をしている人たちはどんなことをしているのでしょうか。
七五三、みんなはどうしてる?

2022年の調査によると、以下の4点が挙げられました。
- ①記念撮影
- ②ご祈祷
- ③食事会
- ④神社への参拝
そしてその割合は下記です。
写真館などで記念写真を撮影する…80%
ご祈祷してもらう…70%
祖父母や親戚と食事会をする…50%
ご祈祷はせずに神社参拝する予定…30%
これを見ると写真を撮る人が多いことがわかります。
子供の晴れ姿を写真に残すことができるタイミングは七五三を逃すと次は成人式になります。
七五三をしないと後悔する?

七五三をしなかったら後悔するかどうかは、そのご家庭、そしてお子様ご本人次第です。
ただ、なかなか晴れ姿を記録したり、改めて成長をお祝いする機会が多くはありません。
七五三は親戚のためにやるものでも、大金をかけてするものでもありません。
子供が嬉しいと思うこと、親が子供の成長を祝うことが目的です。
着物を着て写真だけ撮ったり、ご飯を少し豪華にしてあげたりなど、
ご家庭にあった方法で
無理なくお祝いしてあげることをお勧めします。
七五三のお守りはどうしてる?

七五三の参拝をしてもしなくても、七五三のお守りをもらうこともあるようです。
七五三のお守りはどうしたらいいの?
ときになる方に向けて、こちらではお守りについて詳しくまとめています。
まとめ|七五三がめんどくさい!祈祷せず参拝だけじゃだめ?

今回は七五三について調べました。
- 七五三は、お子さまの健やかな成長を祝い、祈願をするために行われる日本の伝統行事
- 七五三をしなくても何も起こらない
- 七五三をしない予定の人は、全体の20%
- 写真をとるご家庭が多い
- 後悔するかはご家庭、ご本人次第
子供を想う気持ちも考え方も様々です。
それぞれのご家庭の事情もあり現代では必ずしもやらなくてはならない行事ではありません。
それぞれのご家庭にあった方法で健やかな成長を願い、お祝いをしてみてはいかがでしょうか?