廃材で!ひな祭り製作にヤクルトの空き容器で作るお雛様アイディア3選

ヤクルト 便利

ひな祭りはもちろん、アイディア次第で1年中楽しめる製作遊び。

お店に並ぶようなお雛様も勿論素敵ですが、

ここではヤクルトなど乳酸菌飲料の空き容器を使っておうちで簡単に作れるお雛様を紹介します。

ぜひお子様と一緒に楽しんで作ってみてくださいね。

ヤクルト容器を使った染紙で衣装がきれいな雛人形

明治44年創業、浅草橋に店舗を構える老舗人形店の五色株式会社さんが紹介する、染紙で作るきれいな衣装にこだわったお雛様です。

雛人形

用意するもの

  • 乳酸菌飲料の空き容器…2個
  • 半紙…八等分✕2枚
  • 折り紙(半分✕2種類(着物下)、おうぎ、かんむり、しゃく、えぼし用)
  • 画用紙肌色、黒
  • ボンド
  • はさみ
  • のり
  • 絵の具

作り方

1.半紙を半分に折り、更に半分に折ります。

作成手順

2.好きな色の絵の具を水に溶かし、1の半紙のそれぞれの角につけてにじませます。

作成手順

2~3色ほどにじませるときれいな模様に染まります。

2種類の色に染めて、そっと開いて乾かします。

作成手順

3.2を乾かしている間に、乳酸菌飲料の容器に半分サイズの折り紙を巻きつけてボンドで貼ります。

作成手順

4.肌色の画用紙を切り抜き、顔を描きます。

作成手順

5.おうぎ、かんむり、しゃく、えぼしを作ります。

作成手順

6.3の装飾した空き容器に、乾かした2を着せて貼り合わせます。

顔や装飾を付けたら完成です!

雛人形

染めた半紙は破れやすいので、乾いてから広げましょう!

ヤクルト容器を使った超簡単!毛糸でぐるぐる雛人形

国内最大級の保育士求人サイト「保育士バンク」さんが紹介するのがこれ!

小さなお子様でも楽しく簡単に作れます。

ヤクルトなどの乳製品飲料の容器に毛糸をぐるぐる巻いて着物に見立てるお雛様!

雛人形

用意するもの

  • 乳酸菌飲料の容器…2個
  • 毛糸…3色(赤、青、白)衣装の色です!お好みで♪
  • 画用紙(黄色、黒)
  • ボンド
  • はさみ
  • ペン

作り方

1.乳酸菌飲料の容器の所々にボンドを塗ります。

作成手順

2.2色の毛糸を一緒に持って、乳酸菌飲料の容器に巻きつけていきます。

作成手順

3.巻きつけ終わったらハサミで毛糸をカットし、ボンドで先をとめます。

作成手順

4.お内裏様の分も同じようにして作ります。

作成手順

5.お雛様には黄色と黒の計2枚、お内裏様には黒2枚の画用紙を用意します。

作成手順

6.黄色の画用紙をカットしたら、輪っかにしてお雛様の頭飾りを作ります。

作成手順

7.黒の画用紙2枚を使って、お内裏様の頭飾りを作ります。

作成手順

8.お雛様の頭に黒い画用紙をかぶせて髪の毛を作ったら、頭飾りをつけて固定します。

作成手順

9.お内裏様にも頭飾りをつけます。

作成手順

10.最後に画用紙でおうぎとしゃくを作って、それぞれの人形に貼り付け、顔を描いたら完成です!

作成手順

ヤクルト容器が花瓶に!?お花を抱いた雛人形

ほいくるあそびライターのいとうさんが紹介してくれているのが、一輪挿しにもなるお雛様!

小さなお雛様とお内裏様がお花を抱えている様な姿がとても可愛いですね!

雛人形

用意するもの

  • 乳酸菌飲料の空き容器…2個
  • 牛乳パック…2個
  • 折り紙(小物用)
  • はさみ
  • のり
  • ホチキス
  • クレヨン

作り方

1.牛乳パックの4面のうち1面を残し、残り3面を、底から7~8センチのところまで切り取る(写真参照)。

作成手順

2.このとき、牛乳パック同士が重なって段差になっている面を切り取っておくと、あとで絵を描く時に描きやすい。

作成手順

3.さらに、1つだけ残した面を、高さ半分位のところでアーチ状に切りとり、顔を描く(顔は下の方に描くと、花を活けた時に重なってしまうので注意)。

作成手順

4.顔を描いた面と向かい合う面の側面の両端に、底まで切り込みを入れる。

作成手順

5.着物が左前になるように合わせ、3面合わせてホチキスで留める。

作成手順

6.かんむり、えぼし、おうぎ、しゃくを折り紙を切り取って作り、貼り付ける。
着物にもシールを貼ったり、小さくちぎった折り紙を貼って模様をつける。

作成手順

7.おひなさまの体に、乳酸菌飲料の空き容器を入れる。
水が替えられるように、接着剤などで固定せず、出し入れできる状態にしておくのがポイント!
これでできあがり!

作成手順

廃材で制作をするねらいは?

子供が幼稚園や小学校にあがると、廃材を持ってくるよう連絡があることも。

トイレットペーパーの芯、ペットボトル、卵のパック、紙皿、ビニール袋、包装紙、食品トレー、ティッシュの空き箱、お菓子の空き箱、ダンボール、新聞紙、カップめんの容器…

このような廃材を使って制作をすることにはどのようなねらいがあるのでしょうか。

  • さまざまな素材に興味を持ち、自分なりに工夫したり試したりしながら作って遊ぶことを楽しむ。
  • 廃材の性質について知り、素材のよさを活かしながら製作に取り組む。
  • 廃材製作を通して、友だちといっしょにイメージを膨らませ、表現する楽しさを味わう。
  • 身の回りの環境に興味関心をもち、遊びを創り出す楽しさを学ぶ。

このように、廃材を使うことで身の回りの環境に興味をもち、それぞれの性質を活かして製作を楽しむことをねらいとしているようです。

廃材を種類ごとにわけておくなど、できるだけ子どもが自由に廃材を選んだり、組み合わせたりできるような環境を整えるとよいでしょう。

廃材で!ひな祭り製作にヤクルトの空き容器で作るお雛様アイディア3選まとめ

ひな祭りの製作に、ヤクルトなどの乳酸菌飲料の容器を使ったお家で簡単に作れるアイディアをまとめました。

  • ヤクルト容器を使った染紙で作る衣装がきれいな雛人形
    半紙に水で溶いた絵の具を染み込ませたきれいな着物が特徴の雛人形
  • ヤクルト容器で超簡単!毛糸でぐるぐる雛人形
    着物を紙で作らず、毛糸を容器に巻くことで、小さいお子様でも楽しく作れる雛人形
  • ヤクルト容器が花瓶に!?お花を抱いた雛人形
    牛乳パックと乳酸菌飲料の容器で花を生けれる雛人形

  • 廃材製作のねらい
    身の回りの環境に興味をもち、それぞれの声質を生かして製作を楽しむこと

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました