珪藻土(けいそうど)マットは今やバスマットとして使用している人が多いですよね。

珪藻土マットは速乾性があるからバスマットに最適なんだよね。
今や、ほとんどの人が愛用している珪藻土マット。
そして最近ではコロナ鍋によってペットを飼い始める人が多いですよね。
私もペットを飼っているのですが、珪藻土マットの上にペットがおしっこをしてしまうことが多々あって困っています。

珪藻土マットの上にペットがおしっこしちゃうと吸収力が半端ないんだよね。
そうなのです。
珪藻土マットの上にペットがおしっこをすると……。
水洗いだけではどうにもならないのです。
かと言って、たわしで擦ろうもんなら珪藻土マットに傷がついてしまって使い物にならなくなってしまう可能性もあります。
そこで、珪藻土マットの上にペットがおしっこをしてしまったときの対策を紹介します。
- 珪藻土マットの洗い方
- 珪藻土マットのシミが消えない場合
- 珪藻土マットにおしっこをさせないためには?
洗い方

珪藻土マットにペットがおしっこをしてしまったときの洗い方はこちらです。
- 気づいた時点でタオルなどで拭きとる
- 珪藻土マットをシャワーなどで水洗いする
- 乾かす
とにもかくにも、早い段階でペットのおしっこを拭き取り、洗い流すことが重要です。
珪藻土マットは吸収力が凄いので、洗ってもすぐに乾くのがメリットですよね。
シミが消えない場合

珪藻土マットは、困ったことにペットのおしっこも即、吸収してしまいます。
ペットのおしっこが珪藻土マットに吸収されてしまうと、シミになってしまうことも多いですよね。

珪藻土マットのシミ、消えないんだけど……。
ペットのおしっこで珪藻土マットにシミができてしまった場合の対策はこちらです。
- 珪藻土マットが浸るくらいの水に10秒つける
- 数日間陰干しをする
- 漂白剤でシミを取る
- 珪藻土マットの表面を紙やすりで削る
なんとも手間がかかりますよね。
数日間、陰干ししなくてはいけないのでその間、バスマットなしになってしまいます。
紙やすりで削る手間まで発生するとは……。
ペットのおしっこが最強なのか、珪藻土マットの吸収力が最強なのか……。
匂いが気になる

珪藻土マットの上にペットがおしっこをしてしまうと、匂いも気になりますよね。
気になるペットのおしっこの匂いにはこちらの方法がおすすめですよ。
- 珪藻土マットを水洗いする
- 陰干しする
- セスキ炭酸ソーダーを吹きかける
- お酢で匂いを取る
セスキ炭酸ソーダーなら、ちょっとしたシミにも効果が期待できます。
お酢は匂い取りには欠かせないので、陰干しをしても珪藻土マットがおしっこくさいときにはぜひお酢を使ってみてくださいね。

それにしてもペットのおしっこには困ったなぁ……。
いくらお酢が匂い取りに効果的とはいえ、お酢の匂いが珪藻土マットについてしまってはお風呂上りの足裏がお酢くさくなってしまいますよね。
セスキソーダーは万能なので、ペットのおしっこにも使えますが、珪藻土マットに白い粉が残ってしまう可能性もあるんです。
こうなったらもうあの方法しかありません。
買い替える

1番手っ取り早い方法は、珪藻土マットを買い替えることです。

確かに買い替えるのが1番手っ取り早いよね。
そしてここがポイントです。
買い替えた珪藻土マットは捨てないでペット用トイレの近くに置いておきましょう。
ん?どういうこと?
ペットのおしっこがついた珪藻土マットは捨てたらいけないの?
と疑問に思ったあなたに知っておいてほしいことはこちらです。
ペットは1度おしっこしてしまった場所には何度でもおしっこをしてしまいます。
私もペットを飼っているので、実証済なのですが、1度おしっこをした場所には必ずまたおしっこをします。
おしっこがついてしまった珪藻土マットを買い替えただけでは、またマットの上におしっこをされてしまうのです。
せっかく買い替えたマット、綺麗に使いたいですよね。
そこで、ペットがおしっこをしてしまった珪藻土マットは捨てずにペット用トイレとして活用することをおすすめします。

この裏ワザは覚えておいて損はないよ。
珪藻土マットにおしっこをさせないためには?

珪藻土マットにペットがおしっこをしないようにするには、トイレをしっかり覚えさせることです。
ペットが珪藻土マットの上でおしっこをしてしまうのは、トイレの場所をきちんと覚えていないからですよね。
トイレの場所をしっかり覚えていれば、トイレできちんとおしっこをしてくれますよ。

うちの子、気に入った場所におしっこしちゃうの……。
気に入った場所でおしっこをしてしまうペットの場合、効果的な方法はこちらです。
常にしまっておく

気に入った場所でおしっこをしてしまう場合、珪藻土マットを常にしまっておくのが1番です。
お風呂場の近くにしまっておいて、お風呂上りに珪藻土マットを敷くという工夫をしてみてはいかがでしょうか。
洗面所と壁の薄い隙間に珪藻土マットをしまっておけば、ペットにおしっこをされる心配がなくなりますよ。
ビターアップルをかける

洗面所と壁の隙間がない場合は、ペットの甘噛み防止スプレー「ビターアップル」を珪藻土マットの周りに吹きかけておくと効果的です。

猫用、犬用、それぞれペットショップか通販で購入できるよ。
ビターアップルは我が家でも使っていましたが、舐めると、とんでもなくにがいです。
我が家のペットが後ずさりしたほど効果がありました。
ペットがおしっこをしてしまうマットの付近に吹きかけておけば、意外と効き目があるかもしれませんよ。
まとめ

- 珪藻土マットは水洗いできる
- ペットのおしっこがシミになってしまった場合は漂白剤を使う
- ペットのおしっこのにおいが気になる場合はお酢を使うと効果的
- どうしても気になるときは買い替える
- 買い替えた珪藻土マットはペット用に活用する
- 珪藻土マットにおしっこをさせないためには常にしまっておく
- 最終手段としてビターアップルを周りに吹きかける
ペットのおしっこが珪藻土マットについてしまって困っている飼い主さん、1番効果的なのは2枚、マットを用意することです。
洗っても洗っても、珪藻土マットの上でおしっこをしてしまう場合、マットの感触が好きだからかもしれません。
その場合は、ペット用にもう1枚珪藻土マットを用意してあげれば解決することが多いです。
ペットとの楽しい暮らしをこれからも快適に続けていきましょうね。
コメント