11月になると気になってくるのが酉の市。
酉の市とは、毎年11月の酉の日に開催されるお祭りです。
その中でも西台大鷲神社熊手市は、”江戸最終の市”と称され、多くの人が注目している酉の市になります。
毎年この時を待ち侘びている人は、少なからずいるのではないでしょうか。
今回この記事では
について紹介していきます。
2023年の開催は?

2023年西台大鷲神社熊手市(酉の市)開催する可能性が高い
※公式発表ではないのでお出かけ前にチェックしてくださいね!
コロナで中止になった事もある、西台大鷲神社熊手市。
西台大鷲神社熊手市の開催があるのかについては、現在はまだ確定であるとは言い切れません。
次のような理由で開催される可能性が大いにあるでしょう!
西台大鷲神社熊手市2022年の開催

西台大鷲神社熊手市は、他で開催される熊手市(酉の市)が全て終わってから最後に開催される酉の市として、”しまいの酉の市”と呼ばれています。
周辺の路地に出店をしていることや、大賑わいをする西台大鷲神社熊手市。
新型コロナウイルスの終息の目処が立たず、令和2年(2020年)の開催が中止になりました。
その後、2021年、2022年と西台大鷲神社熊手市が開催されています。
他の酉の市(11月の一の酉・二の酉)の開催

2023年の酉の市は11月11日(土)・11月23日(木・勤労感謝の日)となります。
11月11日(土)の一の酉では、酉の市を開催をしている神社が多いです。
◎11月11日(土)に開催していた酉の市
・花園神社
・鷲神社
・大國魂神社 など
以上によって、西台大鷲神社熊手市が開催される可能性が高いと考えられます。
開催するかどうかはインターネットでは掲載されていないので、西台大鷲神社でチェックしてみてくださいね。
気になる人出、混雑状況は?

休日のため、大賑わいしている
2023年の西台大鷲神社熊手市は、2018年ごろから12月の第2土曜日を開催日としています。
休日ともあり、毎年1万人ほどの人で溢れかえっているようです。
昼過ぎからの開催となりますが、混み始めるのは夕方から夜にかけてとなります。
夜遅くまで賑わいが収まることは無いようなので、混雑を避けたい人のために次でご紹介します。
混雑を避けるには?

混雑を避けるには、15時ごろに行くのがベスト。
西台大鷲神社熊手市は日中に祭式が行われ、大体15:00位から開催するようです。
夕方から学生が集まり始め、最も人が混雑するのが20:00ごろになります。
毎年1万人ほどの人が、狭い路地をゆっくりと進んでいくようです。
そのため、早い時間に行って参拝するなり、屋台を見に行くなりするのがベストでしょう。
西台大鷲神社熊手市の屋台情報についてはこちらを御覧ください。
あまり混雑をせずに、進めるかもしれません。
西台大鷲神社熊手市の開催日時は?

今年の開催日は12月9日(土)予定
14時〜23時 雨天決行
西台大鷲神社は東京都板橋区にある善長寺町境内にあります。
そこで毎年行われる西台大鷲神社熊手市は、毎年11月の酉の市から4回目の酉の市の日に開催されていました。
しかし、2018年ごろから開催日が12月第2土曜日に固定されているようです。
確かに11月から数えて4回目となると、12月上旬から中旬になります。
開催日が固定されていると、熊手市に行こうと思っている人にはありがたい情報ですよね。
時間も昼過ぎからとなりますので、ゆっくりしながら向かうこともできます。
西台大鷲神社熊手市は、毎年土曜日の開催となりますので、混雑は確実。
夜遅くまで賑わいが収まることは無いようなので、混雑を避けるにはできるだけ早い時間に行くことをオススメします。
とてつもない豪雨が降らない限りは中止になることは無いので、雨が降りそうな際は雨具を持って行くと良いでしょう。
西台大鷲神社熊手市へのアクセスは?

住所:東京都板橋区西台2丁目18-3
電車の場合:都営三田線 蓮根駅など
車の場合:臨時駐車場有り
西台大鷲神社は板橋区西台にあり、当日は大変混雑をします。
そのため、3つのアクセス方法をご用意しました。
・都営三田線 蓮根駅
徒歩 約18分
車 約3分
・都営三田線 西台駅
徒歩 約19分
車 約4分
・都営三田線 志村三丁目駅
徒歩 約30分
車 約6分
となります。
酉の市当日は臨時駐車場も開設されるとのことなので、車で来られる人も安心していただけるかと思います。
しかし、西台大鷲神社は都営三田線の駅から近いので、酉の市当日には駅が大変混雑するでしょう。
そのため、早いうちに駅に入るか、少し徒歩時間が長くなるが”志村三丁目駅”で止まるかするのがベストでは無いかと思います。
まとめ|板橋・酉の市2023西台大鷲神社熊手市の混雑について

今回この記事では
ということがわかりました。
毎年大賑わいを見せる酉の市。
今年もたくさん福を招くために、私も買いに行こうと思います。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。