お祝いやお祭りなどで使われるくす玉のような『ピニャータ』。
上からつるしたくす玉人形を、目隠しをした子供たちが棒で叩き、壊れたくす玉からこぼれたお菓子を奪い合うといった遊びです。
メキシコが発祥で、現在は欧米や日本のパーティでも大人気のパーティアクティビティになっていますよね。
今回は、
- 小麦粉を使わないピニャータの作り方
- ピニャータの作り方のコツ
- 割れやすくするための対処法
- 中に詰めるおすすめのお菓子
をお伝えします!
ピニャータの作り方|小麦粉の代用になるもの一覧

ピニャータの作り方を検索すると、接着剤として小麦粉を使う作り方が多いです。
小麦粉がなかったり、アレルギーなどで作るのに抵抗がある場合の代用になる物はあるのでしょうか?
- でんぷん糊
- ボンド
- 片栗粉
これらはグルテンや小麦を使用していないものがほとんどですが、でんぷん粉に関しては、まれに使用したものがあります。
購入するときには注意が必要です。
小麦粉なしのピニャータの作り方|材料

ピニャータを作る時の材料をご紹介します。
今回は、『でんぷん糊』を使って簡単にできるやり方です。

- 風船
- 新聞紙
- でんぷん糊
- バットなどの容器
- ボウル
- ガムテープ
- ひも
- はさみ
- 好きな飾り、折り紙、色画用紙など
- お菓子

足りないものは、100均で揃いますよ!
小麦粉なし!ピニャータの作り方①土台〜

まず、ピニャータの土台作りからです。
- 1風船を膨らませる
紙を張りやすくするために、小さめの深皿に置きます
- 2新聞紙を切る
まず半分に切り、幅10センチくらいに割きます
- 3糊を作る
バットなどの容器にでんぷん糊を出し、水を少しずつ入れてよく溶かします
- 4新聞紙を水溶き糊に付ける
2で切った新聞紙を3の糊に付けます
- 5糊を付けた新聞紙を風船に貼り付けていく
隙間なく貼るのがポイント!
やぶれても、しわができても大丈夫です - 6貼れたら、乾かす
完全に乾くまで放置します
- 72から6を繰り返す
3~4回繰り返すと紙に厚みが出て、しっかしとした丈夫な土台ができます
小麦粉なし!ピニャータの作り方②飾り付け〜

ピニャータの土台ができたら、飾り付けをします。


よく作られているのはハロウィンのジャックオーランタンや、ユニコーンモチーフです。
他にも、ディズニーやアニメのキャラクター、フルーツなどをモチーフに作っている方が多いようですね!
お好きなデザインで楽しんでください!
小麦粉なし!ピニャータの作り方③お菓子を詰める〜

土台から風船をはがして、お菓子を詰めていきます。
- 1風船の結び目を切る
パン!と割れることはないので安心してください
- 2風船を土台からはがす
風船がくっついてるので、慎重にはがしましょう
- 3お菓子を詰めていく
全部はがすことができたら、中にお菓子を詰めていきます
小麦粉なし!ピニャータの作り方④吊り下げ〜

お菓子を詰めることができたら、次は吊り下げです。
- 1ピニャータに穴をあける
ピニャータの上の方に4か所くらい穴をあけます
- 2あけた穴にひもを通す
吊り下げたときに子どもが割りやすい長さにするのがポイント!
- 3高いところから吊り下げる
吊り下げる場所がない場合は、長い棒に結んで釣り竿のようにしてもOK!
小麦粉なし!ピニャータの作り方のコツ|割れやすくするために

土台を丈夫に作ったおかげで、なかなか割れない!なんてことがあります。
土台に貼る紙が薄いと割れやすいんじゃない?と思いますよね。
実は薄いと、ぐにゃぐにゃになるだけでなかなか割れないんだそう。
そんな時に割れやすくするコツをご紹介!
- 目隠しを取る
- ピニャータに切り込みを入れる
- 叩く棒を変える

ぜひ試してみてね!
小麦粉なし!ピニャータの作り方のコツ|中に詰めるお菓子

ピニャータの中に詰めるお菓子は何を入れたらいいのでしょうか?
おすすめしないもの

- せんべい
- チョコレート
- キットカット
など、叩いているうちに粉々になってしまうものや、溶けやすいチョコレートはおすすめしません。
おすすめのお菓子

- チロルチョコ
- グミ
- ラムネ
- マシュマロ
などです。
個包装になっていて、叩いても割れないお菓子がおすすめです。
小麦粉なし!ピニャータの作り方のコツ|お菓子以外に入れるなら

衛生面を考えると、お菓子を入れるのはちょっと・・・と考えてしまう人もいるのではないでしょうか?
そんな時は、
- 小さめのぬいぐるみ
- スクイーズ
- スーパーボール
- 可愛い消しゴム
- ビーズアクセサリー
など、壊れにくいものがおすすめです。
ピニャータを叩いて割ったときに、上から中身が落ちてきて危険なものは避けましょう。
プラスチックなどの硬いものではなく、ビニールや布、ゴムなどの素材が向いていますよ。
小麦粉を使ったピニャータの作り方

今回は、小麦粉を使わないピニャータの作り方をご紹介しました。
海外では小麦粉を水で溶いた糊で作る方法が主流のようです。
アレルギーなどでどうしても小麦粉は使えない!というご家庭でなければ、小麦粉を使った作り方は検索するとたくさん出てきますよ!
まとめ|小麦粉を使わず作るピニャータ

実際に作ってみると、手間や時間はかかりますが、お子さんの喜ぶ顔を見ることができるので、作る価値はあると思います!
誕生日やハロウィンなどで、普段とは違った方法で楽しんでくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。