かつては子供が小学校や中学校に入学する時には親がPTAに入っていたのが当たり前でした。
しかし時代や環境の変化、共働き家庭の増加や生活の多様化などによって現代ではPTA活動に携わることのできない家庭が増えています。
そのような事から最近では、最初からPTAがない学校やPTAをなくした学校が多くなってきているようです。
PTAを廃止した学校やPTAを廃止したことによってのメリットやデメリットも気になります。
ということで今回は
・PTAを廃止した学校リスト
・PTAの廃止した理由とその後の活動
についてお伝えしていきます。

PTAとは簡単に説明すると「父母と先生の会」です!


Parent-Teacher Associationの略ですね!
PTAを廃止した学校リスト

PTAをなくした学校と廃止時期をまとめました。
私が調べた結果、PTAを廃止した学校は7校でした
学校名 | PTA廃止した時期 |
---|---|
八王子市立みなみ野小中学校 | 1997年開校当時から |
横浜市立日枝小学校 | 2001年 |
東京都西東京市立けやき小学校 | 2001年 |
大阪市立大空小学校 | 2006年開校当時から |
東京都杉並区立和田中学校 | 2008年 |
東京都大田区立嶺町小学校 | 2013年 |
西東京市立住吉小学校 | 不明 |
私立の学校では、PTAを開校当初から作らなかった学校が多くありましたが、この記事では公立学校を中心にお伝えしていきます。
こちらの記事では東京都の私立も含めたPTAのない学校について紹介しています。
PTAを廃止した理由と現状は?

それではそれぞれの学校がPTAを廃止した理由と、廃止してからの活動がどのように変わったのかを学校別に見ていきましょう!
PTAを廃止した学校①八王子市立けやき小学校

名称 | 八王子市立みなみ野小中学校 |
区分 | 公立学校 |
所在地 | 〒192-0916 東京都八王子市みなみ野6丁目14−1 |
電話番号 | 042-637-1151 |
PTAを廃止した理由

開校当初からPTAという組織がなかった八王子市立みなみ野小中学校。
当時のことは校長が変わり詳しくはわからないとのことですが、みなみ野というニュータウンが誕生した時に開校した学校のため、独自の新しいやり方で学校に協力しようという気運が高まったのかもしれません。
PTAを廃止してからの活動

PTAとういう組織はないものの、
- 小学校:みなみ野会
- 中学校:かたくりの会
という保護者たちのボランティアの会があります。
PTAと同じく、毎年各クラスから選出されたメンバーで構成され、人手が足りないときは都度ボランティアを募っているんだとか。
PTAを廃止した学校②横浜市立日枝小学校

名称 | 横浜市立日枝(ひえだ)小学校 |
区分 | 公立学校 |
所在地 | 〒232-0013 神奈川県横浜市南区山王町5丁目31 |
電話番号 | 045-261-3764 |
PTAを廃止した理由

PTAは他薦で選出されることばかりです。
本部役員の仕事がとにかく多くて後継者を探すのも一苦労。
そこで本部役員を4年間経験した保護者が声をあげ、校長先生をはじめ先生達と何度も話し合いその結果PTAの廃止が実現しました。
この時校長先生は「PTAは学校と保護者とが共働するそのための組織、そもそもボランティアなのに一部の保護者が辛い思いをしながら続けるのはおかしい」と話を聞き入れてくれたそうです。

保護者の話に耳を傾け共感してくださる校長先生は頼りになりますね!
PTAを廃止してからの活動

「無駄だと思うことはやめようね」という校長先生の言葉でPTAを廃止を実現した後、横浜市立日枝小学校では運動会の準備や片付け、パトロールなどをボランティアで募集すると多くの保護者が手を挙げてくださったようです。
「PTAの役員になるのは無理だけど子供達のためにできることがあれば手伝います」というスタンスの保護者が多かったため『委員会制』から『ボランティア制』へ移行したようです。
現在は、PTA・本部・実行委員会などの名前を全てなくし、『日枝っ子友の会』という組織で、子供達のためにしてあげたいことを「できる時に・できる人・やりたい人がやる」という方針で活動しているようです。

強制的にやらされるのと、自主的にやるのでは気持ち的にも全然違いますよね!
PTAを廃止した学校③東京都西東京市立けやき小学校

名称 | 西東京市立けやき小学校 |
区分 | 公立学校 |
所在地 | 〒188-0014 東京都西東京市芝久保町5丁目7−1 |
電話番号 | 042-464-2525 |
PTAを廃止した理由

2001年に2つの小学校が統合され創立された際、それぞれの小学校のPTAの方針が大きく食い違い新しいPTAの運営方法がまとまらなかった。
保護者の中でもPTAを強く望む人もいなかったためそのままPTAを廃止。
けやき小学校の元校長先生は、PTAがなくなってもその後特に不都合はなかったと答えています。

本当に必要な事ならPTAがなくても保護者は動いてくれるものだと感じたそうです

PTAがないゆえに教師と保護者がそれぞれ立場の違う大人として向き合えるともおっしゃっています

なるほど!
PTAを廃止してからの活動

PTAが廃止されてから16年、やっぱり親たちの連絡組織が必要だということになり2010年に『保護者の会』という組織ができたそうです。
現在の校長がけやき小学校に赴任したのは2016年。
『保護者の会は』すでに活動していました。
『保護者の会』は教師は全く参加しておらず、親だけの組織なので上部団体の西東京市PTA連絡協議会にも参加はしていない。
とは言うものの、多くの学校でPTAを見てきた現校長は、けやき小学校の現在の『保護者の会』は他校のPTAと大きな違いはないと話しています。
ただ、『保護者の会』は自分達で立ち上げた組織だけに、他のPTAに比べ非常に自主的だと感心しているそうです。

すべてはお子様の学校生活をよりよくしてあげたいというための親心からですよね!
PTAを廃止した学校④大阪市立大空小学校

名称 | 大阪市立大空(おおぞら)小学校 |
区分 | 公立学校 |
所在地 | 〒558-0015 大阪府大阪市住吉区我孫子西1丁目6−12 |
電話番号 | 06-6606-7181 |
PTAを廃止した理由

大空小学校は2006年の開校する時からPTAを作りませんでした。
PTAの役員が決まらないという保護者からの相談に初代校長の木村泰子先生は「やる人がいないならPTAなしでいこう」と即答したそうです。
理由はPTAは自分たちの任意団体で学校にお願いされて作る団体ではないということと、自分から役員をやりたい人と思う人がいないのに「PTAありき」でPTAを作るのは学びの場ではナンセンスだという木村校長の考えからPTAはなしで開校したそうです。

大空小学校は「みんなの学校」という映画にもなりましたね♪
PTAを廃止してからの活動

もともとPTAなしで学校をスタートさせた大空小学校。
2年目あたりから「子供たちのために何かしてあげたい」という保護者を中心に『プロジェクト制』で夏休みのイベントやバザーなどをプランニングし、そのプロジェクトごとに参加したい人だけがいろんな形で参加をするということをやっていたそうです。
その後は、「子供たちのためにこれをしなければならない」ではなく、「自分たちのできることは何か」を考える組織『SEA』を発足。

Supporter Educator Associationの略だそうです

親だけじゃなく地域住民も一緒になって大空小学校の子どもを育てているという意味も含まれているようです!
『SEA』という組織は、「できる時に、できる人が、無理なく楽しく」が合言葉。
学校と『SEA』の関係性もギブ・アンド・テイクではなくウィンウィンなようです。


PTAがないことによって学校と保護者の関係がとてもいいですね♪
PTAを廃止した学校⑤東京都杉並区立和田中学校

名称 | 東京都杉並区立和田(わだ)中学校 |
区分 | 公立学校 |
所在地 | 〒166-0012 東京都杉並区和田2丁目21−8 |
電話番号 | 03-3383-2428 |
PTAを廃止した理由

前校長の時に廃止になったため、PTAが廃止された経緯についてなどはわからないそうです。
現在の校長・田中裕之先生の想像では、外部機関との関係を持たずに和田中学校だけでの活動をすることが目的の一つだと思われるそうです。
PTAがあると学校内での活動のほかにも杉並区での活動や東京都内での活動も多くて大変です。
さらに学校にPTAがあり、さらに社団法人日本PTA全国協議会などに加盟していると、「分担金」と呼ばれる会費を納めなければならないそうです。
PTA活動による時間的・経済的負担が軽減され、保護者にも教員にもメリットになることもPTAが廃止になった理由の一つではないかと思われます。

分担金という会費が必要だったとは知らなかったですね…
PTAを廃止してからの活動

PTA連合会へのしがらみはなくなりそれに伴う活動もなくなりましたが、それ以外のPTA活動は『保護者の会』という名前で継続しているそうです。
定期総会・役員会・学級委員会なども存在し、他の学校のPTAと何ら変わりはないですがこちらの学校も教員が参加しておらず保護者だけの組織で活動しているようです。
教員の負担は軽減されましたが、保護者の負担は減ってない。
にもかかわらず、連合会への活動はないため保護者からPTAがないことに対する不満は出ていないのだとか。

しかし田中先生はPTAを廃止したことのデメリットもあるとおっしゃています

その組織から抜けると行政に意見を述べるチャンスを手放すということになります

学校環境になにか問題が起きたとしてもそれを改善する手立てがないということですね!
PTAを廃止した学校⑥東京都大田区立嶺町小学校

名称 | 東京都大田区立嶺町(みねまち)小学校 |
区分 | 公立学校 |
所在地 | 〒145-0076 東京都大田区田園調布南6−10 |
電話番号 | 03-3758-2277 |
PTAを廃止した理由

嶺町小学校では、他のPTAと同様にくじやじゃんけんなど半ば強制的に役員や委員を決め、やらなくてもいいと思う活動でも前例の踏襲で継続するなどの問題が山積み状態でした。
当時他薦でPTA会長になった保護者が、このような組織の在り方や運営方法に疑問を呈し「子供たちの活動を誰もが気軽に楽しめる団体に変えよう」と改革に取り組み、学校と地域との対話を重ね、PTAを廃止に至ったようです。

声を挙げたくてもなかなか言えない人がほとんどなのに素晴らしいですね!

勇気がいることですよね!
PTAを廃止してからの活動

保護者あてにPTAに関する意識アンケートを実施し、そこで集まった声を基にPTAから『できる人が、できるときに、できることをやる』を基本理念とした『PTO』として新たにスタートさせました。
しかし、他校との情報交換や区全体の保護者を代表して行政に対し提言ができることのメリットがあることから、PTA連合会の脱退はせず引き続き加入しているそうです。
嶺小学校のPTOの大きな特徴は、業務化、形骸化した「委員会制」を廃止し、行事ごとに手伝いを募る「ボランティア制」で運営している。
PTO会員である保護者は入会すると「サポーター」として、できるときに、できる人が、やりたい活動に参加し、子供たちを支えるという形をとっているようです。

他にもPTOは友達や知り合い作りの場にもなっているようです

親、教師だけでなく地域のみんなで子供たちを支えている感じが伝わってきます
PTAを廃止した学校⑦西東京市立住吉小学校

名称 | 西東京市立住吉(すみよし)小学校 |
区分 | 公立小学校 |
所在地 | 〒202-0005 西東京市住吉町五丁目2番1号 |
電話番号 | 042-423-4187 |
PTAを廃止した理由

PTAが廃止された経緯についてなどはわかっていません。
PTAを廃止してからの活動

PTAがないので、役員決めなどの煩わしさはないようです。
学校行事ごとに手伝いボランティアを募集しています。
まとめ|PTAを廃止した学校リスト

本来PTAとは子供たちが学校生活をより楽しく快適に過ごすために、親と教師が協力し必要な活動を行うためのシンプルな団体だったはずが、いつしか「仕方なくやる」「イヤイヤやる」に変わりました。
そしてPTAに疑問を抱き、勇気をもって声を挙げた保護者の方がいた学校は改革を起こしました。
どの意見をとってもやはり一番はお子様のことを思ってのことだと思います。
いかがでしたか?今回は
・PTAを廃止した学校リスト
・PTAを廃止した理由とその後の活動
についてお伝えしていきました。

PTAはあるべきか廃止すべきか、さまざまな意見がありますがどのようなカタチであっても、やはり子供たちが真ん中で、子供たちの笑顔のために大人たちは行動すべきだと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
コメント