食べきれずに残ってしまったちらし寿司。
しばらくちらし寿司は食べたくないから冷凍保存しておこう。
でも、全部まとめて冷凍しちゃって大丈夫?
いくらやとびっ子は?
ということで、ここでは残ったちらし寿司を美味しくいただくための冷凍保存方法と、解凍方法をお伝えします。
ちらし寿司をおいしく冷凍保存する方法

ちらし寿司は冷凍保存がおすすめです!
しかし、いろいろな具材が入ったちらし寿司には少々コツが必要となります。
ちらし寿司の冷凍保存のコツ①ナマモノはダメ

ちらし寿司は、酢飯の上にいろいろな具材が乗っていますが、全てが冷凍保存できるわけではありません。

冷凍保存できるのはご飯の部分です

お刺身や魚卵などのナマモノは冷凍保存しちゃダメ
お刺身や魚卵などの海産物は冷凍保存せず、冷蔵で翌日までに食べきりましょう。

食べられるうちに冷凍しちゃえば平気じゃない?
再冷凍を勧めるサイトもありますが、一度常温にさらされたナマモノを再度冷凍することは美味しさを損なうだけでなく、食中毒の危険があります。

食中毒の危険があるからダメ
海産物などのナマモノは冷凍保存せず、当日かどんなに遅くとも翌日までには食べきる!または廃棄するようにお願い致します。
ちらし寿司の冷凍保存のコツ②個別に冷凍

ナマモノは冷凍保存してはダメとお伝えしましたが、加熱処理された野菜や錦糸玉子は冷凍することができます。
しかし混ぜ合わせて一緒に冷凍するとニオイ移りなどが考えられますので面倒でも一種類ずつの冷凍をおすすめします。

一種類ずつ冷凍することで美味しくいただけます
こんにゃくやたけのこは冷凍をすると食感が変わるのでおすすめしません。

こんにゃくやたけのこは冷凍すると食感が変わります
食べられないわけではありませんが、冷凍する時は食感が損なわれない具材を選びましょう!
ちらし寿司の冷凍保存のコツ③空気に触れさせない

ちらし寿司を上手に冷凍保存するには、丁寧なラッピングが必要です。

ラップで平たく包んで保存袋に入れます
- 空気に触れさせない
- 小分けにラップをする
- 平らにする

ご飯を冷凍保存する時と同じでいいのね!
大きく包んでもよいのですが解凍する時にムラの原因になるので、小分けにし平らに包むことがおすすめです。
ちらし寿司を美味しく解答する方法

冷凍した酢飯の解凍方法はこの3つが考えられます。
- 電子レンジ
- 常温解凍
- 蒸し器

常温解凍は菌の繁殖を招くのでおすすめしません。
また、水分が抜け、表面はベチャベチャ、中はパサパサのご飯になってしまいます。

レンジは手軽に早く解凍できますが、一番のおすすめは蒸すことです!
電子レンジはお手軽で早く解凍できるのでおすすめですが、解凍ムラができやすいので様子を見ながら使いましょう。
ちらし寿司の解凍のコツ①具材と酢飯は別々に解凍

具材と酢飯は別々に解凍することをおすすめします。

冷凍時と同様に一種類づつ解凍しましょう。
ナマモノはダメとお伝えしましたが、加熱処理された野菜、錦糸卵などは問題なく解凍して食べられます。
海産物でも蒸し海老や穴子など予め火の通ったものに関しても同じです。
ただし、解凍時に酢飯と具材を一緒に解凍してしまうと匂いが移ってしまいもったいないことになります。
ちらし寿司の解凍のコツ②酢飯をおいしくする一手間

しっかり冷凍保存したちらし寿司も、解凍方法を間違えると残念な仕上がりになってしまうことも。
美味しく解答する方法をお伝えします。
電子レンジの解凍機能はNG

電子レンジで解凍する場合はあたため機能を使います。

電子レンジの一番の良さは手軽に素早く解凍できること
冷凍した酢飯はラップのまま電子レンジ600Wで2分〜3分程度。
ムラが出ることがあるので様子を見て調整しましょう。

解凍後はすし酢を少し加えると酸味が復活し美味しい酢飯になりますよ
ムラなく、美味しく出来る方法として蒸して解凍する方法があります
蒸し器を使った解凍

一番のおすすめは蒸し器による解凍です!
ラップをはがし、クッキングペーパーに乗せて蒸すと後処理も簡単です。

蒸して解凍すると酸味も飛ばず美味しくいただけます

でも蒸し器って面倒…
そう思っている方は多いですよね!
でも大丈夫!

最近は便利なグッズが販売されています
これを使えば別の料理をしながら蒸し料理が出来てしまうんです!

蒸しザルはいつもの鍋に乗せて使います!

麺や野菜を茹でている蒸気で蒸し料理が出来るなんて一石二鳥!
味噌汁や煮物を作りながら、カレーをコトコトさせながらと、使い方は無限大ですね!
まとめ|

残ってしまったちらし寿司を捨てるのはもったいないですよね。
また美味しく食べるには冷凍保存方法と解凍方法にコツがあります。
- ちらし寿司を美味しく冷凍保存するには…
ナマモノNG
具材やご飯は個別に冷凍
ラップに包んで平たく冷凍 - ちらし寿司を美味しく解凍する方法
常温解凍はNG
レンジの解凍機能はNG
レンジのあたため機能で解凍後はすし酢を少し追加
蒸し器が一番!
といった内容でお伝えしてきました。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
コメント